鋼製雪崩予防杭
トライパイル
斜面に設置した支柱で積雪のグライドを抑止し、
雪崩の発生を予防
国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS)
登録番号 CG-120027-A ※掲載期間終了
新潟県 Made in 新潟 新技術普及・活用制度 登録番号 20D1015
工法概要
トライパイルは、地表部に設置された支柱で積雪斜面のグライドを抑止し、全層雪崩の発生を予防する雪崩予防杭です。地表部は1本の主柱とそれを支える2本の支柱で構成されています。地中部は1本のアンカーを設置して地表部を保持します。最も重い部材でも15~20kgという軽量な部材で構成されており、また、基礎構造には自穿孔アンカーを使用しているので大型重機が必要ではなく、設置を容易に行うことができます。

製品の特長
- 【1】基礎コンクリート構築が不要なほか、部材の組立てが容易で工期の短縮ができます
- 【2】支柱の長さが調節ができるので凹凸斜面や法枠斜面での施工が容易です
- 【3】鋼材製品で構成されているので耐久性に優れています
- 【4】斜面の掘削がほとんどなく環境への負荷がありません

施工手順
-
アンカー削孔
主柱設置位置に、削岩機を用いて所定の角度で削孔します。
-
グラウト注入
グラウトを所定の配合で練り混ぜ、孔内に注入します。グラウトの強度が設計値を満足するまで養生します。
-
アンカー確認試験
アンカーの確認試験を行い、設計耐力を満足しているか確認します。
-
主柱・支柱設置
アンカー削孔角に合わせて主柱を建て込み、支柱を取り付けます。
-
組立て
地形に合わせ、支柱の角度と長さを調整します。主柱と支柱の基部をワイヤロープで連結します。
-
完成